祭文(祭文語り)とは語り手と囃しが1組になり、講談などを題材にした物語を語る芸能で、2人あるいは3人1組で語ることが多い。語り手は1人で、他の者は最初や語りの合間に「デロレン」という囃し言葉を入れる。浪曲の成立に影響を与えた芸能史的に重要な門付芸で、以前は山形県内でも伝承されていたことが知られるが、現在は田原でのみ伝承されている。戦前に大和高原一帯を巡業していた伊賀地方の山崎派一座の影響を受けて田原で結成された砂川座の流れを汲んだものである。なお、祭文音頭は江州音頭の前身とされ、昔は各地の盆踊りでも踊られていた。またおかげ踊りは、慶応3年(1867)の伊勢おかげ参りで踊られたものと言われている。
カテゴリ:民俗芸能・民謡 | 21件表示(総数1129件)
田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 普及編映像_令和3年 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_民謡「伊勢音頭」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 一般編映像_令和3年 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 奈良市の伝統芸能「田原の祭文・祭文踊り」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_盆踊り「田原節」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_おかげ踊り(御幣踊り) 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_民謡「田原の茶摘み唄」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_盆踊り「木曽節(替え歌_奈良ずくし)」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_祭文語り「平井権八一代記」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_盆踊り「大正節(スットントン節)」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_祭文語り「勝田新左衛門_夫婦別れ」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 田原のおかげおどり 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_盆踊り「土山音頭(ヤンレ節)石童丸」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_盆踊り「田原音頭」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_民謡「餅つき歌」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_祭文語り「孝女もよ」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_祭文音頭「石童丸和讃」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_盆踊り「花ずくし_吉田音頭」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_盆踊り「くどき節_白石くどき_鈴木主水」 田原の祭文・祭文音頭・おかげ踊り 教則編映像_祭文音頭「平井権八一代記」
無形文化遺産の各カテゴリより検索することができます。