奈良県無形文化遺産アーカイブ

邑地の神事芸能

県北部の東部山間(東山中)の秋祭りは、田楽・翁舞・相撲などが奉納されるが、これらは春日若宮おん祭のお渡りと神事芸能を模倣したものと考えられている。邑地の秋祭りでは、江戸初期には村人によって神拝と呼ばれる田楽芸が演じられ、専門の能役者や春日大社の禰宜が翁舞を演じていた。平安末期から南北朝期にかけ流行した田楽は、太鼓や鼓、笛、ビンザサラといった楽器で囃しながら様々な曲芸を演じる芸能である。また、県内各地の祭礼で奉納されていた翁舞は、寿ぐ、つまり「喜びの言葉を述べて人々を祝福する」意味があり、祭りの日に翁の姿で氏神が長寿の象徴である翁の姿で現れ、氏子に対し長寿の祈りを込めた祝福の舞を舞う。

カテゴリ:民俗芸能・民謡 | 5件表示(総数1129件)