奈良県無形文化遺産アーカイブ

瀧蔵神社の正月頭屋

桜井市滝倉に鎮座する瀧蔵神社の拝殿および社務所、頭家宅が行事の中心となる。本頭家(正月頭家・正月頭)は、一年交替で氏子が担当する。また、滝倉の村の行事全般を取り仕切る十二人衆がおり、一老から十二老までの上の六人衆と下の六人衆が中心となって行事を守ってきた。2月1日、神社拝殿に六人衆が集り、般若心経を3回に分けて合計9回誦経する。この日より6日間誦経が続く。2月8日、社務所にて「頭家の座」と称する宴が始まる。その後、一同は行事の準備を分担して行う。作業を終えると本頭家宅で「御分霊還幸祭」が執り行われ、御分霊は瀧蔵神社へ渡御し、拝殿内に安置される。この時、参集所では三老から六老がハナとゴーサンを作り、社務所では御供搗きをおこなう。その後、一同は参集所に集まり、一老の掛け声でシャンシャンと呼ぶ手拍子を打つ。そして、御供搗きで使用した臼をアキの方角に倒す。これが終わると、直会が始まる。六人衆は拝殿へ移動し、般若心経を誦経。この時、六人衆以外の者は「宮参り」をおこなう。続いて本頭家と受け頭家の頭人が酌人となり、「オトウワタシの式」を行い、頭家が交代する。2 月15 日は「御分霊頭家入祭」。御分霊を神輿へ移し、本頭家宅まで渡御。本頭家はこれより一年間、御分霊を祀る。3 月3 日は六人衆が神社へ集まり拝殿で般若心経を誦経。その後、社務所に場を移してケイチンを行う。一老が天、地、東、西、南、北の方角に向かって矢を放ち、最後に鬼の的を射 抜く。その後、一同で般若心経を9回誦経し行事は終了する。

1件表示(総数1129件)