奈良県無形文化遺産アーカイブ

篠原おどり

1月25日直前の日曜に、氏神の天満神社の祭礼で奉納される。男性は手にした締太鼓を打ちながら、背後で女性が扇を手に踊る。神前で「式三番」と呼ばれる「梅の古木踊り」「宝踊り」「世の中踊り」の3曲を奉納するが、昔は祭りの後に萬福寺の宴席で夜を徹して他の曲も踊られた。歌詞は室町末期の流行歌謡である「小歌」で、踊りは戦国時代から江戸初期に近畿地方から西日本一帯に流行した風流踊りである。もとは37曲もの踊り歌を持っていたが、現在は20曲足らずを伝承している。これだけの演目を伝える風流踊りは全国でも稀であり、当時の山奥の一集落が持っていた文化の高さと豊富さを物語るものである。

カテゴリ:民俗芸能・民謡 | 5件表示(総数1127件)